・最初に設定しろって言われるけど本当かいな?
・おすすめのパーマリンク設定教えてYO!
こんな疑問を解決していきます。
どのサイトでもパーマリンクは最初に設定しないと大変なことになるぞって書いてあるけど…
本当に大変なことになったw
まだパーマリンク設定についてよく分からない人は、この失敗した私の記事を読んで教訓にしてください。w
この記事の内容
・おすすめのパーマリンク設定
・やめた方がいいパーマリンク設定
・おすすめのパーマリンクの決め方
・私の失敗談
この記事を参考にすれば、最適なパーマリンク設定が理解できサイト運営に役立つこと間違いなしです。
目次
パーマリンクとは?



パーマリンクとは、ブログ記事それぞれの固有のURLの末尾の部分のことです。
hirohiro777.com/alt-attribute-seo-how-to-write/
上のURLの黄色の部分がパーマリンクになります。
パーマリンクとは、パーマネント(恒久・不変)とリンクが掛け合わされた造語です。
不変の意味があるように、1回設定したら変更しないのが基本です。
変更するとデメリットが大きすぎるからです。
このパーマリンクは自分で自由に設定することができます。
しかし、やめた方がいいパーマリンク設定があったりするので、しっかり読んで理解してください。
やめた方がいいパーマリンク設定
やめた方がいいパーマリンク設定があるので紹介します。
その前にGoogleガイドラインを確認しましょう。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation
のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1
のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
Googleガイドライン
上記の内容を理解したうえで、やめた方がいいパーマリンク設定を見ていきましょう。
・公開日時
・数字
・カテゴリー入り
簡単に説明します。
公開日時は、公開日を変更したりすると変わってしまうのでやめましょう。
数字は、管理しやすいですが、Googleガイドラインの「意味のある単語を使用して」という部分に当てはまらない。
カテゴリーは、一見ありなんですが、後々カテゴリーを変更するさいにデメリットになります。
※カテゴリーを変えるとパーマリンクまで変わってしまうため。
ブログを運営する前から、どんな感じでカテゴリーしてと策略ができているのであればカテゴリーを入れても問題はありません。
ただ、カテゴリーを入れない方が後で自由がきくっていうだけですね。
おすすめのパーマリンク設定
ここでは、おすすめのパーマリンク設定を紹介します。
それは、「投稿名」です。
設定の仕方は以下のとおり



wordpressの設定に行き、パーマリンク設定をクリック。



投稿名を選択。これだけです。
あとは記事を書くときに編集をするだけ。



最後に保存を押して終了です。
記事を書くときに毎回変更しないといけないですが、大事な過程ですので忘れずに行いましょう。
おすすめのパーマリンクの決め方



でも、どんなパーマリンクにすればいいん?
おすすめの決め方あんの?
おすすめのパーマリンク
・シンプルでわかりやすい
・日本語は使わない
・ローマ字ではなく英語
・アンダースコアではなくハイフンを使用
シンプルでわかりやすい
上記のGoogleガイドラインで最初に言っていますが、「サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします」
シンプルかつ人間が理解しやすいことが望まれます。
このサイトなら
wordpress-permalink-setting
ワードプレス、パーマリンク、セッティングといった感じです。
パーマリンクから記事の内容がわかるとベストです。
日本語は使わない
パーマリンクに日本語は使わない方がいいです。
日本語で設定してしまうと「BW%E7%63%84%H5%E7%B8」といった感じのURLになってしまいます。
これではわかりやすいとは言えませんね。
ローマ字ではなく英語
これは簡単にいうと
wo-dopuresu-pa-marinku-houhou
このようにローマ字入力のことです。
これでは簡単には分かりにくいので、英語にできるものは英語にしましょう。
私は英語が苦手なのでGoogleで英語検索しまくっています。
アンダースコアではなくハイフンを使用
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
Googleガイドライン
上記の内容からパーマリンクでは、アンダースコアではなくハイフンを使用しましょう。
パーマリンクを後で変更するデメリット
記事公開後のパーマリンクの変更はかなりデメリットが大きいです。
主なデメリットというと
・SEO評価がゼロになる
・Webページからのリンクが無効になる
この2つになります。
聞いただけでデメリットが大きすぎるって思いますよね。
301リダイレクトという方法で、旧URLの評価を新URLに移行させる方法もあるにはあります。
301リダイレクトについてくわしく知りたいかたは
個人の状況に合わせて対応しましょう。
【失敗談】パーマリンクはマジで真剣に考えて!



ここから軽く私の失敗談を話します。
私は最初、パーマリンクの設定についての記事を読みました。
しかし…
愚かな考えをしやがって、と昔の自分に言いたいですw
ときどき、サーチコンソールやGoogleアナリティクスを見ながら
気になりながらも、そのまま記事を書き続けていると…
かえる決意をしました。
さきほどおすすめした「投稿名」に設定すると、タイトルの日本語がパーマリンクになります。
記事を書きながらパーマリンクを編集するのは楽なんですが、出来上がっている記事を手作業で1記事づつ直すのはつらかったですw
ちなみに私は301リダイレクトは行わないと決めました。
理由は2つ
最初の方に書いた記事は、たいしてアクセスがあるわけではないので、変更してSEOの評価がなくなっても影響はない。
最近の記事はある程度検索も上がってきているが、まだ投稿して1か月も経っていなく順位が安定している状態ではないため。
アクセスもバンバン集まっているサイトなら301リダイレクトを行った方がよいと思います。
私みたいな被害者を出さないためにもw
おすすめのパーマリンク設定方法まとめ



パーマリンクはSEOに直接的には関係ないといわれていますが、サイトの見やすさなどの面から見ても無視できない要因です。
めんどくさいとかの理由で適当に決めてしまうと私みたいに後悔することになるので、最初からしっかり調べて決めましょう。
読者にとって見やすいサイトになるように細かなところですが、手を抜かずに作り上げましょう。
ほかにもブログ運営に関する記事を書いています。
気になる方はブログ一覧まで
それでは、また次に記事でお会いしましょう!