前回の記事で言葉の重要性を解説しましたが、今回はその説明を覆すタイトルになりました。
非言語コミュニケーションをしっかり理解すれば対人関係の悩みはほとんどは解決されるでしょう。それくらい影響力があります。
このブログは育児についてですが、メンタリズム(心理学)を生かした内容にもなっています。
心理学の内容は日々の社会生活に十分に役に立ちますので、子育て&社会生活に役立ててください。
知ると知らないとでは雲泥の差です。
ちなみに前回の記事はこちらです。↓
言葉の魔法:言葉で変わる自分の行動、相手の行動
それではさっそく始めていきましょう!
目次
非言語コミュニケーションとは
まずは非言語コミュニケーションとは何なのか解説していきます。
非言語コミュニケーションとは
言葉以外の手段によるコミュニケーションのことです。
分かりやすい例で言うと、ボディーランゲージなどがそれに当たります。
あとは、声のトーンだったり顔色だったりが含まれます。
これは無意識に使っている場合がほとんどですが、意識して使うとコミュニケーション能力は劇的に上がります。
私はどちらかというと感受性が強く人の気持ちに気付きやすいです。それは相手の非言語コミュニケーションを感じ取りやすいとも言えます。
メラビアンの法則
非言語コミュニケーションを語るうえで避けて通れないのが
このメラビアンの法則です。
なんだそれ?て感じですよね。
どんな法則かと言いますと言語情報7%、 聴覚情報38%、視覚情報55% この法則のことです。聞いたことありましたか?
これは言葉の内容になる言語情報が7%声のトーンや口調、早さ、大きさなどが聴覚情報38%ボディーランゲージや視線、表情などが視覚情報55%です。
リーダーシップ研修などで聞いたことはあるかもしれませんね。
ただこれは勘違いした解釈がよくあるのですが、聴覚の優しく話すとか視覚の笑顔で~とか見た目が~とかではないという事です。
この3つの情報が自分の伝えたい事としっかり合っているかが重要です。
なぜ非言語コミュニケーションが大切なのか
非言語コミュニケーションがどんなものか、なんとなく分かってきましたか?
ここからはなぜ大切なのかを具体例と共に説明します。
聴覚情報の大切さ
聴覚情報の大切さから説明します。
例えば電話で友達に恋人と上手くいっていない相談をしたとしましょう。
この時に友達の返事が「それはつらいねー」と高い声のトーンで元気よく返事が返ってきたら「ぜってぇ思ってねぇだろっ!」て思いますよね。
これではもし友達が本当につらいねって同情してくれていても、こちらには伝わってきていませんよね。
では、どうすれば聴覚情報と気持ちが一致するかというと「それはつらいねー」と言語情報は同じで、声のトーンは低く、ゆっくりとした口調、声は少し小さな声。これで返事が返ってきたらどうでしょう?
私と同じ気持ちで悲しんでくれていると感じませんか?
この一致がコミュニケーションでは大事になります。
視覚情報の大切さ
次に視覚情報の大切さを説明させていただきます。
今度は同じ相談をカフェなどのお互いが見えるとこでの場面としましょう。
言語は先ほどと同じで「それはつらいねー」で行きます。
友達が胸を張って、視線はまっすぐこちらを見て、にっこり笑顔で 「それはつらいねー」 と返事をしたらどう感じますか?絶対に思っていないと感じますよね。
では、逆に気持ちと視覚情報が一致するとどうなるか。
背中を少し丸め、視線はテーブルに置いてあるコップなど、顔は悲しげに。 「それはつらいねー」 と返事が来たとしましょう。これなら同じ気持ちで聞いてくれていると思いますよね。
この言語情報、聴覚情報、視覚情報が一致すると自分の気持ちがしっかりと相手に届きます。
無意識の怖さ
人間とは無意識にたくさんの情報を非言語コミュニケーションとして放出しています。
例えば仕事中で忙しい時に「それやっといて」とお願いをしたとします。
忙しかったから強めの口調、そして顔は無表情。これだと怒っているのかなと思い、相手は嫌な気持ちになる可能性がありますよね。こういった場面は、仕事していると往々にしてあります。
私はそこで言語情報は同じで声のトーンは高めで、適切な大きさ、目はしっかりと合わせ、笑顔で頼みます。これなら相手は嫌な気持ちになりにくいですよね。
これとはまた別で、たまにすぐに大きい声や強い口調で怒鳴る人はいませんか?あれは弱さの表れです。
言語で勝負できないと思うので他の情報で相手を圧倒しようとしているのです。この手の人は自分が理解できなかったりして言い返せない時に怒鳴ります。
「そんな屁理屈ばかり言うな!」って言葉良く聞きませんか?そんな時は可哀そうにと思っていれば怒鳴られても無傷でいられますw
このように人間は周りの環境などで無意識に非言語コミュニケーションを放出しています。
そこに意識してコミュニケーションを図ると良いでしょう。
育児での非言語コミュニケーション
育児では特に気を付けなくてはいけません。
親はどうしても子供が言うことを聞かない時に大きな声、強い口調、怒った顔をしてしまいます。これは怒りからくる場合がほとんどです。それでは子供は委縮してしまいます。
育児の場合はこの非言語コミュニケーションを上手く使います。
頭は冷静に非言語コミュニケーションで叱るのです。怒りで大きい声を出すのではなく、集中していて親の声が聞けていない時やメリハリを付けるときに大きい声は有効です。
戦略として非言語コミュニケーションを使います。
怒った顔も作れますよね?
育児は心が怒ってはいけません。
うまく非言語コミュニケーションを使って子育てを頑張りましょう!
まとめ
こういう記事を書いていていつも思うことがあります。
それは感情のコントロールが最終的に最強。
これにつきてしまうのです。
それを上手に非言語コミュニケーションで出せば、コミュニケーション能力は必然的に高くなります。
もし人間関係で悩んでいたら非言語コミュニケーションについて考えてみてください。
言語情報、聴覚情報、視覚情報のすべての一致が望ましいのです。
もし自分の気持ちが相手に伝わっていないなと感じたら聴覚、視覚の情報は心と一致している行動か考えてみてください。
すべての人が幸せに生活できることを願っています。