子供が時間に起きてくれない
全然言うことを聞いてくれない
抱っこしても泣き止まない
出かけるとどっかに言ってしまって困る
育児の大変さは言い出したら切りがないですよね。
2人に1人の母親が育児ノイローゼを感じたことがあるという調査結果があるそうです。
母親であるなら誰もが経験しそうな育児ノイローゼについて今回は書いていこうと思います。
書いている私は3人の息子がいます。昔はまったく家事、育児に参加していませんでしたが、今ではかなりやっています。
だからこそ、この記事は身に染みる思いでした。
今回のこの記事では育児ノイローゼの症状と原因と対策を紹介したいと思います。
辛い育児ノイローゼにならないように対策をしていきましょう。
育児ノイローゼとは
育児ノイローゼとは、育児によっておこるストレスやプレッシャーなどで精神的に不安定に陥ってしまう症状のことです。
産後うつに似ていますが、正確な区別がなく産後うつと呼ばれることもあります。
ただ、産後うつは産後のホルモンバランスが崩れて起こりますが、育児ノイローゼは産後に関わらず起こります。
自分には絶対にならないと過信せず、しっかりと対策を取ってください。
育児ノイローゼの症状とは
育児ノイローゼの症状をいくつか紹介したいと思います。
当てはまる数が多ければ多いほど育児ノイローゼの可能性がありますので気を付けてください。
すぐにイライラしてしまう
育児ノイローゼになると神経が過敏になってしまい、ほんの些細なことでもすぐにイライラしてしまう傾向にあります。
無気力・やる気がなくなる
うつ症状の様に無気力状態や脱力状態になります。
洗濯、掃除、片付けなどいつもやていることにやる気が起きなく、放置してしまう状態のことです。
すべてのものに興味がなくなってしまう
今まで好きだったものなどに興味がなくなってしまう症状です。
例えば運動が好きだったのに興味がなくなったり、スィーツが好きなのに食べたくなくなったりなどです。
引きこもりがちになる
何にも関心がなくなってきてしまうため外出する気もなくなってしまいます。
こういった無気力状態になってしまうと日常品の買い物なども億劫に感じてしまい外出したくなくなってしまいます。
不眠症になる
疲れていて眠たいのに寝れないといった症状です。
子供が生まれたばかりだと、夜泣きなどで睡眠不足になるなんてざらにありますよね。
しかし、育児ノイローゼになってしまうと時間があっても眠れないという症状が出てきてしまいます。
こうなったら育児ノイローゼにかかっている可能性があるので早めに対処してください。
人に会いたくなくなる
育児ノイローゼになると無気力感から人に会って話すという行為を避けてしまう傾向にあります。
本当は話してすっきりしたいのに、それすらも嫌と感じてしまったら要注意です。
自分の子供が可愛く感じなくなる
これは育児ノイローゼの中でも個人的に一番つらい症状です。
今まで可愛いと思って育ててきたのに、いつのまにか可愛いと思えなくなってしまう症状です。
これは育児ノイローゼが原因ですので、早めの対処が必要です。
これが児童虐待などに繋がってしまうケースなどもあります。
子供もかわいそうなので早めに相談するか、近くの心療内科に通院しましょう。
育児ノイローゼになってしまう原因
育児ノイローゼになってしまう原因を確認していきましょう。
性格的なところもあれば環境的なところもありますので、当てはまりそうな項目があったら気を付けてください。
ホルモンバランスが乱れてしまっている
産後うつにも当てはまるのですがホルモンバランスが乱れている時は精神的に落ち込みやすくなります。
特に産後はホルモンバランスが乱れやすいので気を付けてください。
寝不足が続く
子供は小さい時は夜泣きなどで夜中に何度も起こされることがありますよね。
まとまった睡眠がとれないのは、体に大きな負担をかけています。
たまには旦那、親に子供を預けて睡眠をとりましょう。
旦那が協力的ではない
イクメンという言葉は、今や独り歩きにある状態だと思っています。
まだ世の中の男性の家事、育児に対しての関心が低いように感じます。
旦那だけ独身と同じ生活をしていては奥さんはたまったもんじゃありません。
最近の言葉だとワンオペ育児になりますね。
親が近くにいない・相談できる友達がいない
旦那に相談できないことは親や友達に相談することってありますよね。
そんな相談相手の親が近くに住んでいなかったり、友達も近くにいなかったりすると、どうしても孤立してしまいます。
一人で抱え込んでしまうことで、うつ症状が発症してしまうこともあります。
完璧主義
完璧主義な人は育児ノイローゼになりやすい傾向にあります。
育児は思い通りにならないことのオンパレードです。
そうすると、思い通りにならないことがストレスとなり育児ノイローゼになってしまいます。
まじめな性格
まじめな性格の人は全部を自分で行おうとする傾向があります。
それが親の務めだからやらなければという使命感です。
それが自分を苦しめてしまうのです。
他人から「まじめだね」とい言われることが多い場合は注意した方が良いでしょう。
ストレス発散方法がない
どうしても子育てはストレスが溜まりやすいものです。
その発散方法がないとどうしても爆発してしまいます。
運動をすることや、好きな物を食べるなど何でも良いので、ストレスの発散方法を見つけましょう。
育児ノイローゼに対する対策
ここまでで症状や原因を紹介してきました。
該当しそうな項目はありましたか?あったら要注意です。
さて、ここからは対策を紹介していきます。
育児に正解はないと考える
育児に正解はありません。いろいろ試してダメだったら次につながればいいのです。
親子で正解を探しながらお互いが成長することが大切なのではないでしょうか。
完璧な育児は存在しないととらえましょう。
適当でも良い
ちゃんとした親にならなきゃという考えになると、どうしても息が苦しくなってしまいます。
そんな時は、たまには適当で良いやという気持ちが大切です。
自分がダメになってしまうくらいなら、適当にやる時があっても良いのです。
少し肩の力を抜いてリラックスして育児に取り組みましょう。
育児から解放される日を作る
毎日育児に没頭していると疲れてしまいます。
そんな時は親に預けて友達とランチに行ってくる日を作ることです。
また、旦那に預けて買い物をしに行くなど、育児から定期的に解放される日を作ると育児ノイローゼになりにくくなります。
旦那、親、友達に相談できる環境を作る
自分が育児で悩んだ時にいつでも相談できる人がいるのは心強いですよね。
そんな環境を作っておくことが大切です。
大変な気持ちを理解してもらえると心は軽くなります。
旦那の育児の比率を上げる
自分が育児ノイローゼになるくらいなら、旦那に相談し育児の比率を上げてもらいましょう。
例えば子供のお風呂をやってもらう、幼児の場合はご飯をあげてもらうなど少しでも協力してもらいましょう。
本当は話し合って家事、育児の比率がお互いに納得の行くようにするのがベストです。
自分も子供と成長する
子供が1才なら親も親になって1歳です。
子供が出来なくて当たり前のように、親も親が出来なくて当たり前です。
一緒に成長していけば良いのです。
自分にご褒美をあげる
いつも子育てを頑張っている自分をまず認めてください。
そしたら頑張っている自分にご褒美を買ってあげてください。
好きなものを食べるでも良いし、好きなアクセサリーでも良いです。
とにかく買って自分がハッピーになるものが良いです。
どうしてもダメって方は
そんな対策や対処ではダメ。もう無理って方は早めに専門の病院などに行ってください。
育児ノイローゼで自殺する方もいます。
育児ノイローゼなんかでと思わずに子供ためにも通院を。
心療内科に受診をする
育児ノイローゼになったり産後うつになると自分で判断できなくなることがあります。
身内や友達に電話して連れて行ってもらいましょう。
「こんなことで」と思わずに自分を大切にしてあげてください。
あなたの命を守れるのはあなただけです。
地域の子育て支援センターを活用する
子育て支援センターは、小さな子どもを持つ母親が交流を深める場所です。気軽に遊びに行くことができます。
そこに行けば日々の悩みなどを共感してくれる人がたくさんいます。
他にも子育てについての不安や悩みも相談することができるので、病院に行くほど大げさにしたくないという方も気軽に利用することができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
育児ノイローゼについての記事を書きましたが本当に育児の大変さが身に沁みます。
これは仕事よりもつらいですよ。
だからこそ、やりがいがあるのかもしれませんね。
私は常に「子育てとは自分育て」という気持ちで取り組んでいます。
出来なくて当たり前です。
出来るように頑張っている気持ちが大切です。
少しでも育児ノイローゼで悩む人がいなくなるように。