みなさんこんにちは!
最近家族で外出されていますか?
「子供がなかなか言うことを聞いてくれなくて行けていない」
「休みの日に外出は疲れてしまうから控えてしまう」
など外出すると子供の事だったり、パパ、ママの休息が少なくなってしまうなんて気持ちになることありますよね。
これは私自身もそうでした。
2日の連休がないと外出しなかったり、子供と外で遊ぶのも明日仕事だしな。と考えてしまっていました。
しかし、今では1つの事を意識することで劇的に気持ちが変わりました。
さっそくですが結論から申しますとそれは「目的」を決めるということです。
これは「どこに行こう!」とかではなく、どんな気持ち(感情)になりたいかを決めることです。
これをするだけで色々な事が解決します。
大げさではなく私自身が実践しているのと、友達などに実践してもらって立証済みということです。
それでは本題に行こうと思います。
なぜ目的がないとダメなのか
目的のない行動というものは、まるでメトロノームの様に楽しいと疲れたなど、ポジティブな感情とネガティブな感情にチックタックしてしまうからです。
子供が言うことを聞かない場合は「注意するだけで疲れてしまった」
道や目的の場所が混雑していた場合「こんなに混んでるのなら楽しめないから来るんじゃなかった」
このように環境で感情が左右されてしまうからです。
これは子供にも感じ取られてしまうので子供も全力で楽しめません。
なぜ目的が必要なのか
この場合の目的とは場所ではなく気持ち(感情)です。
目的を決めるという事は得たい気持ちを決めるという事です。
例えば「今日は家族と一緒に楽しむぞ!」だったり「今日は家族に楽しんでもらえるように頑張るぞ!」などです。
このように抽象的でも具体的でも構いません。
ようは本人がちゃんと得たい気持ちを理解さえしていれば大丈夫です。
これを決める事でどんなメリットがあるかというと、例え子供が言う事を聞かなくても、人に迷惑をかけている場合を除いて「○○まぁ楽しんでるし笑顔を見れてよかった」となるわけです。
親が穏やかな気持ちでいるときは子供はあえて悪いことをするようなことは減ります。
道や目的の場所が混んでいる場合も「車の中での会話を楽しもう」だったり、混んでるからと言って楽しめない理由にはならないんです。
目的(感情)が決まっているのでブレません。
目的を決めるという事はブレないという事です。
これからどこかへ出かける際はこの目的を決めてから出かけてみてください。
今回は出かけるにフォーカスしましたが、これは日々の生活にも言えます。
あらゆる場面で使えますのでぜひ使ってみてください。
目的を決めた後はそれを実行するだけですのでストレスも少なくなります。
環境に左右されないブレない親になりましょう。
みなさんの家族が幸せに過ごせること心から願っています。