画像の圧縮?
圧縮のやり方がわからない
圧縮って大事?
サイトスピードはSEO対策においても重要な要素です。
画像圧縮は初心者にこそ大事です。
私は過去に書いた80記事の画像を手動でやり直しました。
画像の圧縮だけではありませんが、おかげでこんなにもサイトスピードが上がりました。
もともとは50スコア以下でした。
この記事の内容
・画像圧縮の大切さ
・画像圧縮の方法
画像の圧縮は積み重ねでどんどん大きくなってしまいます。
この記事を読めば、画像圧縮のやり方がわかりサイトスピードが改善します。
そのほかにSEOで重要なキーワード選定。
こちらもCHECK
-
【ブログ】キーワード選定の方法とコツを徹底解説【無料ツール活用】
続きを見る
目次
なぜブログの画像を圧縮することが大切なのか
なぜブログの画像を圧縮することがなぜ重要なのか説明します。
例えば
500KBの画像を10枚アップロードした場合⇒5000KB
50KBの画像を10枚アップロードした場合⇒500KB
初心者の人にこそ伝えたいね
モバイルで5秒以上サイトが表示されないと約74%の人が離脱するそうよ
サイトスピードはそれだけ大切です。
サイトスピードを測定するサイトがあるので貼っておきます。
どれくらい圧縮すればいいのか
下にまとめるわ
基本的に容量は70KB以下
横幅は600px~700pxあれば十分(Google推奨は1200px)
保存形式はPNGよりJPGの方が軽量
JPGは画像圧縮すると劣化しやすい(素人目にはわからないw)
わかりませんでした
画像を圧縮して容量を小さくするツール
ここからは実際に圧縮するツールを紹介します。
どれも無料で使えるツールになっていますので安心してください。
またインストールも不要ですので楽ちんです。
BULK Resize
最初に紹介するのはBULK Resizeです。
これは画像を好きなサイズに変更できるツールです。
こだわりがなければBULK Resizeだけで、リサイズ、圧縮すべて完結できます。
ツールを開いたら「ここに画像をドラッグ&ドロップ!」に画像を挿入します。



このサイトの素晴らしいところは150枚もまとめてリサイズできるところです。
また好きなサイズに変更もできます。
私は個人的に600×338の大きさの画像をブログで使用しています。
現在はGoogle推奨の1200pxを使用しています。
ただ重すぎるものはサイズも小さくして圧縮してます。
だいたい50KB以下になればそのまま使っています。
それ以下にならなければ、さらに圧縮します。
圧縮するサイズは自分で自由に変更可能です。



画像をしっかり見せたい場合は、そんなに圧縮しません。
注意
このツールはPNGが自動でJPGにかわります。
Optimizilla
さきほどのツールでリサイズしたらこっちで圧縮すると画質を保ったまま圧縮できます。
これから紹介する2つのツールはPNG・JPG(JPEG)どちらの形式にも対応しています。



公式サイトでも上記のように説明しています。
使い方は下の画像をご覧ください。



「ファイルをここにドラッグ&ドロップして下さい」というところに画像を掴んで入れればOKです。
最大で20個までいっきに圧縮できます。
TinyPNG
続きまして紹介するのはパンダが可愛いTinyPNGです。
「.pngまたは.jpgファイルをここにドロップしてください!」へ画像を挿入。



このツールも最大20枚一緒に圧縮ができます。



圧縮したあとは「すべてダウンロード」でダウンロードできます。
ブログ画像の圧縮後の画像は?



以前書いたゲーム紹介の記事で貼っていたゼルダの画像が1MBもありました。
実際にそれを44.4KBまで圧縮して貼りなおしましたが以前との違いがわかりませんでした。



実際にやった工程は、BULK Resizeでサイズを600×338にリサイズして、50KB以下に圧縮しただけです。
正直こだわりがなければBULK Resizeだけで完結できるのでおすすめです。
Photoshopを使っている人はそれだけで全部できます
AdobeのPhotoshopを契約していて、ある程度使えるのであればPhotoshopを使用した方が断然いいです。
上記で説明した、リサイズ・圧縮から加工までなんでもできます。
ブログで唯一無二のデザインができるので、SEO的にもおすすめです。
私は使えないので、詳しくは解説できませんw
気になる方は契約してみてください。
WordPressにアップ後の画像を圧縮するプラグイン
・EWWW Image Optimizer
・Compress JPEG & PNG images
・Smush
上記が画像圧縮のプラグインです。
共通してやってくれること
・画像をアップロードしたら自動で圧縮をかけてくれます
・過去の画像も一括で圧縮してくれます
上記の2つはどのプラグインもやってくれます。
その他の機能は少し違ったりもしますが、おおむね人が求めることはやってくれるので気にしなくても良いかと思います。
気になる方は個別で調べてみてください。
これからブログ始める人は、プラグインを入れるのではなくて、この記事で説明した要領で圧縮することをおすすめします。
理由はプラグインをいれるとサイトが重くなるからです。
そうすると本末転倒になってしまいます。
ブログに載せる画像を圧縮するのまとめ
画像を圧縮する大切さと、やり方がわかっていただけたでしょうか。
これに気付くのは早いの越したことはありません。
簡単にまとめます
- ブログの画像サイズは600px~700px(Google推奨は1200px)
- PNGよりJPGの方が軽量
- JPGは画像圧縮すると劣化しやすい
- ファイルサイズは圧縮済みで70KB以下が目安(写真系)
- イラスト系は40KB以下でもOK
実際に圧縮過程ははめんどくさいです。
100KBならそのまま貼っちゃうか!って気持ちすごくわかります。
ただ画像が1000枚とかになってくると、その小さな差が大きな差になってきます。
そうなってから手を加える方がめんどくさいです。
ブログ初心者だと、他のことで手一杯だと思いますが、圧縮も覚えましょう。
ブログのアクセスの読み込みスピードが変わってくるのは結構重要です。
ブログアイキャッチ画像の記事もあるので参考にしてください。
こちらもCHECK
-
【手抜きダメ】おしゃれなブログアイキャッチ画像の作り方!【無料ツール】
続きを見る
それでは、また次の記事でお会いしましょう!