今回は使ってみて非常に便利だったツールを紹介させてください。
まさに時代は進んでいるなと感じずにはいられませんでした。
これで毎日の勉強がさらに効率的になり嬉しい限りです。
時間はどんな人にも24時間しかありません。
その24時間をどう使うかで結果は変わります。
それを有意義に使えてありがたいサービスです。
もったいぶらずに早速紹介します。
目次
Amazonオーディブル
上の広告からサイトに飛べます。
これはどんなサービスかというと本を朗読してくれるサービスです。
え?それだけ?と思う方もいるかもしれませんが読まなくて良いというのはかなり自由度が高いのです。
本のジャンルはかなりの量を網羅してます。ビジネス書や小説なども。
きっとあなたの好きな本はあると思いますよ。
そして最新の本なんかもしっかり品ぞろえされております。
価格は月額1500円。
毎月1冊無料で聞ける。(毎月1コインもらえて、それで購入できる)そのほかは購入が必要。ただ普通に買うよりも安く買えます。
登録したら無料期間が1か月あります。コインも1枚もらえます。
1か月経つ前に退会すれば実質1冊無料です。
この機会に1冊無料で聞きませんか?w
最後の方に退会の仕方を紹介している他の方の記事を貼っておきます。
メリット
サービスにはメリット。デメリットが存在します。
その両方をしっかりと理解してサービスは使うものです。
自分の生活にその対価を払うほどの価値があるか考えてからにしましょう。
人間が朗読をしてくれる。
ここがかなりポイント高いです。
ロボットが読み上げをするとどうしても聞き取りにくかったりしますが、これは人気俳優や声優が朗読しているので、すごく聞き取りやすいのが特徴です。
読まなくて良いので聞くタイミングの自由度はかなり高いです。
実際に聞いてみたら、思いのほか頭に入りやすくてびっくりしました。
場所を選ばない
本を読んでくれるので場所を選びません。
家事をしながら本が聞けるのです。
料理をしながら、洗濯物を干しながらなど場所を選ばず勉強ができます。
私の場合は通勤に30分くらいかかるので往復で1時間の本が聞けます。
そしていつも入浴しながらYouTubeとかで勉強したりするのですが、これからはAmazonオーディブルを使うことになりそうです。
インプットの量が圧倒的に増える
場所を選ばないということは、隙間時間やながら作業で聞くことが出来ます。
これは今まで無駄になっていた時間に勉強ができるので圧倒的にインプットの量が増えます。
残りの時間を使ってアウトプットできますね。
私みたいにブログにさらに時間を使えますし、家族との時間も増えます。
デメリット
デメリットもそこそこあります。
メリットとデメリットのバランスが自分の生活の中でどのようになるかが大事です。
聞くだけだと読むに劣る
聞くことでインプットの効率は上がるのですが、やはり読むことよりは頭に入る情報は少ないです。
これをどのようにとらえるかで価値はかわります。
読むよりは確実に劣ります。
それなので私は何回も聞いています。
聞くだけなので簡単に済むことで複数回聞いても嫌な感じはしません。
ちなみに今聞いているのはこれです↓
これは2019/11/19発売の本です。今が12/6なので3週間経ってませんね。
これは全部聞き終わるのに15時間ほどかかります。
しかし通勤で聞くと15日で聞き終わります。集中してない時があっても複数回聞けばさすがに頭に入ります。
こうすればデメリットは少し軽減されるかなと思われます。
料金が高い
月額1500円は正直高いかなと思います。年間で18000円ですからね。
ただこれも考え方で毎月1冊無料になるのはかなり恩恵があって、上で紹介した本ですが2640円です。
月額1500円で1冊無料。得してる。こう考えるとそこまで高くはないのかなと。
ただ聞きたい本が特にない場合はコインが貯まっていくので少し無駄になりますね。
Amazonプライム会員に比べると、やはり高すぎます。
人間が読んでいるので、人件費的にしょうがないといえばしょうがいないですけどね。
退会の仕方
退会は簡単なのですが説明にかなりの情報が必要なので、上手にまとめている方の記事を張ります。
https://tuhan-jyoho.com/6438.html
ここから退会の仕方をみて必要なかったら退会してください。
1か月以内であればお金は一切かかりません。
まとめ
もし興味がある方がいれば無料期間だけでもお試しでやってみてはいかがでしょうか。
正直私はそこまで期待していませんでしたが、思いのほか良かったです。
物は試しですね。
家事の合間や、仕事の合間に勉強してみてはどうでしょう。
みなさんの生活に進化を!