・どんな効果があるん?
・SEOとの関係は?
こういった悩みを解決していきます。
ここで衝撃的事実を発表します。
検索上位はほぼ100%のサイトがalt属性をしっかり書いています
それくらいalt属性を書くことは、SEOにおいてかなり重要な役割を担っています。
ブログ初心者の方は、まだ知らなくて当然です。
この記事を読めばalt属性の意味と効果的な書き方を理解できます。
この記事の内容
・alt属性の意味
・SEOに効果的なalt属性の書き方
alt属性を正しく使い、SEOに効果的な記事を書きましょう。
SEOに効果的なタイトルの決め方の記事も合わせて読むことで「あなたの記事が読まれる記事」になります。
こちらもCHECK
-
読まれるブログ記事のタイトルの決め方【3つの基本と7つのポイント】
続きを見る
目次
alt属性とは?



alt(オルト)属性とは、簡単に説明すると画像のかわりとなる代替えのテキスト情報のことです。
alt属性は、画像の説明(代替テキスト)となり、画像が表示されなかった場合にalt属性に書いた内容がかわりに表示されます。
現在の検索エンジンでは画像の内容を把握することができません。
そこでalt属性に代替えテキストを書くことで、検索エンジンにその画像に何が写っているのか知らせることができます。
実際はHTMLタグになるので、ユーザーが普段見ることはありません。
どんな感じかというと
<img src="画像のURL" alt="画像の説明"
【alt=""】の""の間に入る言葉が、どんな画像なのか説明する代替えテキストになります
詳しい例えはこのあとの本文で説明します。
alt属性とSEOの関係性は?
このalt属性はどんなときに使われるかというと
・接続速度が遅いなどの理由で画像が表示されないとき
・視覚障害の方などが音声読み上げ機能を使用したとき
・Googleのクローラーにどのような画像か認識してもらうために
・画像をリンクとして使用するとき、alt属性がアンカーテキストになる
上記の理由からSEOにはおいてalt属性は重要な役割を担っています。
ユーザーがサイトを閲覧して、何かしらの理由で画像が表示されなかったとき、言葉で画像の説明があった方が親切です。
また、視覚障害の方が音声読み上げ機能でサイトを閲覧するときも、画像のalt属性(代替えテキスト)を読み上げて内容が理解できる方が親切です。
こういった話からわかるように、alt属性はしっかり書いた方がよいです。
徹底的にユーザーに目を向けることがSEO対策として正解です。
豆知識
alt属性を正しく書き込むことで、画像検索から記事に訪問してくれる確率もあがります。
クリックしても貰うために、アイキャッチ画像のチョイスが重要になります。
alt属性とtitle属性の違いは?
ここで似たような言葉が並ぶと「???」となりますが簡単に説明します。
alt属性が画像の代替テキストで、title属性は画像に対して捕捉的な説明をするものになります。
少しわかりずらいので実物で説明します。



このようにチューリップ畑の画像にカーソルを持っていくと、ツールチップが表示されます。
これがtitle属性で記載できる捕捉になります。
またalt属性とtitle属性の内容が被るのは避けましょう。
SEO的に重要度が高いのがalt属性になるので、よほどの理由がなければalt属性だけでよいでしょう。
ポイント
alt属性がユーザーとクローラーのための画像の代替えテキストだとしたら、title属性はユーザーに対して画像の補足的な説明をするものになります
SEOに効果的なalt属性の書き方



ここからはSEOに効果的なalt属性の書き方を紹介します。
正しい書き方をしないと、SEOにマイナスな影響を与えますので、正しく理解しましょう。
alt属性の効果的な書き方
・具体的に書く
・キーワードを羅列しない
・文字数制限はないが長文は✖
・空白はよくない
・関係性のないキーワードは書かない
順番に解説していきます。
具体的に書く
alt属性は、通信環境などで画像が読み込めなかった人、視覚障害のかたのために音声読み上げ機能のさいに代替えテキストが使われます。
そういった場合、抽象的な表現よりなるべく具体的に書くとユーザーが理解しやすいです。
画像を見てない人が、どんな画像かわかるように書くべきです。



上の写真を例にすると「チワワ」
これだけだと情報が少なすぎます。
「青空の下で2匹のチワワが並んでお座りしている」
このくらい具体的に書くと文章から画像が想像できるかと思います。
キーワードを羅列しない
ここで気をつけたいのが、SEO対策だからと言ってキーワードを羅列することはNG。
注意
例えば「犬 空 2匹 チワワ 空 雲 晴れ 風」などはキーワードの乱用になります
キーワードを乱用することはGoogleのガイドライン違反でペナルティを受ける可能性があります。
文字数に制限はないが長文は✖
alt属性は文字数の制限はありませんが長文もあまりよくありません。
文が長すぎると結局わからなくなってしまうからです。
例えば「青く晴れた空の下に仲良さそうに2匹の毛並みの綺麗なチワワが並んで気持ちよさそうにしている」このような文だと、逆にどんな画像かわかりにくくなってしまいます
感覚が難しいですが、簡単すぎないように具体的に書くと良いでしょう。
空白はよくない
空白だとせっかく意味のある画像が表示できない状態が出てきます。
そうなると記事の内容を正しくユーザーが理解できない可能性があります。
それは、何らかの影響で画像が読み込まれないとき、視覚障害のかたが音声読み上げ機能を使用したときなどです。
そういった状態にならないためにも画像には説明文を書きましょう。
ポイント
特に意味のない装飾目的の画像は空白でもよい。そういった画像はコンテンツとは無関係なのでalt属性は記載しなくてOKです
関係性のないキーワードは書かない
タイトルやメタディスクリプションのときもそうでしたが、画像との関係がないキーワードなどは書かないでください。
検索でひっかかりたいがために、関係性のないキーワードをいれると、ペナルティの対象になる可能性があるので注意が必要です。
alt属性とは?SEOに最適な書き方まとめ



alt属性は初心者にとって、初耳の人も多かったかと思います。
SEOに対して効果的な役割を果たしていますので、この記事でしっかりと理解してください。
Googleは画像の内容まで読み込めないので、しっかりとalt属性を書きましょう。
結果的に画像検索でも記事への流入が見込めます。
また画像が読み込めなかった人や視覚障害のかたが音声読み上げ機能を使用したときにも理解がしやすくなります。
とにかくユーザー第一にサイトを作っていくことが1番です。
この記事以外もブログ運営に役立つ情報を発信しています。
気になる方はブログ一覧まで。
それでは次の記事でお会いしましょう!